★日本発祥の地として国生み神話にも登場する淡路島♪豊かな自然と山海の幸に恵まれた瀬戸内海最大の島★ 

~淡路島発!島のさかな屋~

淡路島は周囲を海に囲まれた瀬戸内海最大の島 年間を通じて多種多様な良質の魚が水揚げされます。日本書紀では「国生み神話」の日本創生の地として登場し、「御食国(みけつくに)」の名が残るように古代宮廷が食を求めた地として伝わるグルメな島でもあります。
当店ではその地元淡路島で水揚げされる天然の活魚・鮮魚を中心に目利きと旬、鮮度にこだわった美味しい海の幸をご紹介しております。

★会社概要★

 【所在地】
 兵庫県洲本市本町4-5-23
 すもと公設市場内1F
 洲本市役所本庁舎横

 【お問合せ窓口】
 tel 0799-24-5544
 fax 0799-23-2124
 
 【営業時間】
 午前9:30~午後7:00

 【定休日】
 毎週木曜日  

★事業内容★

 ●店舗運営事業部
 魚介類全般店頭小売

 ●業務用卸売事業部
 業務用活魚・鮮魚卸

 主要取引先
 島内観光旅館・ホテル
 高級寿司店・割烹料理店
 居酒屋・SA内レストラン
 病院・企業保養所 等

 ●ネット通販事業部
 鮮魚・活魚の全国発送
 楽天市場への出店

 ●加工部
 干物 味噌漬 等の製造
★リンクメニュー★

 松栄丸水産株式会社

 淡路島 菊水

 【楽天市場】島のさかな屋
●淡路島の漁港のようす  
【島の南東部 紀伊水道を望む 漁師町由良(ゆら)】
こちらは淡路島の主要漁港のひとつ『由良港』です
年間を通じて質の高い魚介類が多く水揚げされる事から、淡路島屈指の名漁港として知られています
漁師さんがその日獲ってきたお魚は水揚げ後すぐに船着き場近くの販売所にて漁業協同組合主催の
セリにかけられます 仲買人はお魚の目方や質を見極めながら木の札に希望価格を記入します
一番高い値段で落札→セリ成立となります

【鳴門海峡を望む 島南西部の漁港 南淡路島漁港】
沼島や淡路島周辺から新鮮なお魚が集まる基地として名高い南淡路島漁港のようす
時速25~30kmの速い潮流の中で育つ鯛や1本釣りのアジが有名で、首都圏をはじめ、京阪神の
主要卸売市場への直行便トラックが出発しています

【沼島を望む 島南部の漁港 灘港】
山間の道をグルグル走りぬけると、のんびりした雰囲気の灘漁港に到着!
期間限定で行われる定置網漁では、良質の活魚が多く水揚げされます
写真右は当店の仕入れ担当者が網を片手に1匹づつ太り具合を確かめてカワハギの目利きを行っているところ
淡路島で水揚げされる魚介類
真鯛(マダイ)
「魚の王様」と呼ばれる程、とくに天然の物は値打ちがあり、淡路島周辺の潮流の中で育つタイはその運動量から、身が引き締まって美味しいといわれる・・・お刺身や塩焼、煮つけ・鯛めしなど料理方法も豊富な白身のお魚


漁法
1本釣り 網たて漁 定置網漁 底引き漁


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鱧(ハモ)
夏の代表魚で梅雨時期になると美味しくなると言うのは雨水で塩分濃度の薄くなった海域に移動する事から・・・淡路島では玉葱と一緒にダシの鍋で食べるハモすきが郷土料理として有名     

漁法
はえ縄漁  底引き漁 など

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
伊勢海老(イセエビ)
長い立派なヒゲと赤い体色から縁起ものとして用いられる。味も海老の王様にふさわしく身はお刺身にして頭は味噌汁にするなど丸ごと味わえる・・・淡路島では夏から秋にかけて漁の最盛期を迎える
                      

漁法
刺網漁  底引き漁 など

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

鰆(サゴシ→ヤナギ→サワラ)
魚編に春の字があてられるのは産卵期となる春に瀬戸内海にサワラが回遊してくることから・・・1本釣りのものは釣ってすぐに活〆にされ、お刺身やタタキなどでも食せる。呼び名が変わる出世魚で贈答用としても人気

漁法
1本釣り 刺網漁 など


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
平鯵・トツカアジ
漁獲量・人気ともにNO.1のアジ。磯に付く平アジの事を淡路島ではトツカアジと呼びます。丸アジに比べ味が良いとされ1本釣りの活〆のものは最高級                              

漁法
1本釣り 壺網 刺網漁 など


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
細魚(サヨリ・スズ)
寿司屋などのネタケースに入れるとキラキラ光って見えるさまから俗に光り物と呼ばれる。青背魚ながらやや白身に近い上品な味わいが特徴で、新鮮なものなら是非お刺身で味わっていただきたい


漁法
2艘引き漁


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

アオリイカ
お刺身用として人気のあるイカで漁獲直後のものは身が透き通って見える。煮付けや塩焼きや一夜干にしても美味しい。甘みが増すのは次の日くらいからだが新鮮なものは歯ごたえ充分。下足も美味とされる   
            

漁法
壺網漁 底引き漁 など


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
針烏賊(ハリイカ)
甲イカの仲間で硬い甲羅の先端に針のような突起物がありモンゴイカと区別される。木の枝を入れたカゴ漁などで漁獲されているが、これは産卵期に海藻に卵を産み付ける習性を利用したもの


漁法
壺網 カゴ漁 底引き漁 
            

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
紋甲烏賊(モンゴイカ)
マイカとか墨イカとか呼ばれる硬い甲羅をもつ甲イカの代表種。関東地方では小振りの型のものが高値で取引されているよう。歯ごたえは硬くやや大味ではあるが、新鮮なもののお刺身はなかなかの美味                   

    
                      
漁法 
壺網漁 底引き漁 など

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

シラサ海老(川津海老)
初夏から秋にかけてが漁の最盛期。水温が下がる冬場はまったく獲れなくなる・・・大きいものでもひとさし指ほどの小さな海老だが、うま味・風味ともに豊か。ボイルして1尾づつ食べるのが一般的で小さいサイズはから揚げや天ぷらにしても美味


漁法  底引き漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
太刀魚(タチウオ)
銀色に光る魚体と形からこの名前が付けられたが、魚を扱う人の間では単に刀とも呼ばれる。鋭い歯を持つ肉食の魚でイワシなどを追って回遊する。白身でクセの無い身は幅広い料理に用いられる。1本釣りのものが価値がある  


漁法
1本釣り 底引き漁 など


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キス
天ぷらなどの素材として有名だが、新鮮なものはお刺身で味わえる。旬は夏だが年間を通じ味に大差はない。小魚と言えども頻繁に泳ぎ回るので身に甘みがありクセがなく美味しい。大きいサイズは塩焼きにする


漁法
手引き網漁 底引き漁 など


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平目(ヒラメ)
水温が下がる冬場に最もおいしくなる。水揚げ直後はストレスから身が真っ白になるが、広い生簀で1~3日活け越すと身からストレスが抜けアメ色の引き締まった身となる。活越しのヒラメしか使わないと言うスシ職人は多い


漁法 網たて漁 壺網漁  底引き漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鰈(マコガレイ・アマテガレイ)
初夏から夏にかけてが旬。マコガレイは日と目の間にウロコがあり、エラの近くの線が湾曲しているので本種のマガレイと区別できる。お刺身・から揚げ・煮付などにして食される・・・


漁法 網たて漁 底引き漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
メイタガレイ
味・風味ともに上質でカレイの中でもより高級とされる。小振りのサイズならから揚げにし、骨まで全部食せる。活〆のものはお刺身もできる。焼き物より煮付け向きの魚


漁法  
壺網漁 網たて漁 底引き漁


――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

本カワハギ(丸はげ)
関西ではハゲと呼ばれる。秋の一時に肝が太り旬の時期は短い。鍋やお刺身にもされるが、本命はやはり煮付・・・魚の中で一番肝が美味しい魚と言っても過言ではない。何といってもカワハギは活〆にかぎる


漁法 網たて漁 壺網漁  底引き漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ウマズラハギ(長ハゲ)
春の産卵に向け、冬場から肝が張りおいしくなる。薄づくりはてっさの代用として用いられるほど味が良い。ふぐの仲間になるので納得。関西では水炊きに人気のある魚で活〆にされたものははっきりと味に差がつく


漁法 網たて漁 壺網漁  底引き漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
オコゼ
背びれに強烈な毒針をもつカザゴの一種。毒のある魚はウマイと言うがまさにその通りで椀種にする時はオコゼだけで風味豊かなダシが取れる・・お刺身にできるものは最高級で値段も目が飛び出るほど 

漁法 網たて漁 壺網漁  底引き漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

鮑(アワビ)
“磯の鮑の片思い”と言われ水深20mほどの岩礁くっつき生息する。一枚貝のように見えるが二枚貝の一種・・・乱獲防止の為全て素もぐりで漁獲される。淡路島では養殖は無く全て天然モノ


漁法 素もぐり漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
サザエ
荒海にすむサザエには流されないように角があり、内海のものは丸腰サザエと呼ばれ角が無い。淡路島では丸腰が主流・・・お刺身や壺焼きにして食べる。夜行性で昼間は隠れているため、漁は夜行われる事が多い


漁法 素もぐり漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
真蛸(マダコ)
足が太く、短いものがよいとされる。産卵は年2回あり一部では禁漁となる。意外にも綺麗好きで水が汚れていると水槽でもすぐに死んでしまう程。ゆでたての足をかじると最高


漁法 タコ壺漁  底引き漁 手づかみ漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

赤海胆(アカウニ)
全国的にも有名な淡路産夏の赤ウニ。粒は大きく甘みが強い・・・全て素もぐりで1個づつ獲っている。木箱に並べて加工されるが、ミョウバンを使わないので日持ちせず水揚も不安定で貴重品


漁法 素もぐり漁  

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ムラサキウニ(クロウニ)
夏の赤ウニに対して、黒ウニと呼ばれる。旬は冬から春先。小粒ながら磯の香りが上品・・・漁獲した日に木箱に並べられる。食べている身の部分、実はウニの卵巣と精巣



漁法 素もぐり漁 イサリ漁 

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
赤海鼠(アカナマコ)
冬の珍味としてニ杯酢または三杯酢に漬け込んでいただく。腸管はコノワタ 卵巣はコノコとしてこれまた珍味・・・アオナマコより身が厚くやわらかいので上物とされる


漁法 イサリ漁 素もぐり漁

――春―――夏―――秋―――冬――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12